「 生成AIの現場実装」のいまとこれから【ソフトバンク中川氏&AINOW編集長おざけん氏登壇】
6月25日(火)17時より、無料ウェビナー 「 生成AIの現場実装」のいまとこれから【ソフトバンク中川氏&AINOW編集長おざけん氏登壇】」 を開催しました!
ウェビナー内容
2024年上半期のAIニュースを10分でおさらい:Appleも生成AI活用へ
注目が集まるRAG活用:生成AIの活用トレンドから事例まで
データ・システム連携の注目がさらに高まる?2024年の後半の生成AIトレンド
※RAG:生成AIに外部の独自の情報を組み合わせることで、回答精度を向上させる技術
こんな方におすすめ
生成AIの活用を検討している担当者の方
RAG(データ連携)などの最新活用トレンドを抑えたい方
生成AIの活用事例を知りたいDX担当者の方
詳細
タイトル :「生成AIの現場実装」のいまとこれから【ソフトバンク中川氏&AINOW編集長おざけん氏登壇】
主催 :株式会社Lightblue
開催日時 :2024年6月25日(火)17:00~18:00
参加費 :無料(事前申込制)
定員 :200名(先着順)
申込 :登録ページよりお申し込みください。詳細をメールでご連絡します。
参加方法 :オンライン(Zoom) ※同業他社さまや、フリーメールアドレスでのご登録者様にはご参加をご遠慮いただく場合があります。
ウェビナー概要
GPT-4oが登場するだけでなくやAppleが生成AI活用に乗り出すなど、目まぐるしく生成AIの社会実装が進む中、日本国内の企業での生成AI活用トレンドも、徐々に変化しています。 そこで、このウェビナーでは「2024年の現場の生成AIトレンド」をテーマに据え、生成AIの活用の現在地から活用事例、今後のトレンド予測まで盛り込んだ豪華な内容をお届けします。
プログラム ※パネルディスカッション形式
開場・注意事項
各社企業紹介
対談 テーマ①:「2024年上半期のAIニュースを10分でおさらい:Appleも生成AI活用へ」 テーマ②:「注目が集まるRAG活用:生成AIの活用トレンドから事例まで」 テーマ③:「データ・システム連携の注目がさらに高まる?2024年の後半の生成AIトレンド」
質疑応答
事後案内
パネリストプロフィール
園田亜斗夢 株式会社Lightblue 代表取締役 東京大学工学部卒。東京大学大学院工学系研究科修了。博士(工学)。2018年に映像解析・自然言語処理AIを軸にソリューションを開発するLightblueを創業。ヒトにフォーカスした画像解析システム「Human Sensing」や国内トップクラスの性能を誇るLLM Karasuシリーズ、独自データ活用のためのLLMアプリケーションLightblue Assistantを展開。
中川 栄治 ソフトバンク株式会社 IT統括 AI戦略室 AI&データ事業推進統括部 統括部長 法人営業、マーケティング、物流、事業計画、新規事業立ち上げなど、様々な現場・マネジメントを経て、AI領域の新規事業立ち上げ、産学連携推進を行なっている。また、社会人向け研修講師として事業創造、ファシリテーション、クリティカルシンキング、リーダーシップ等を教えている。
おざけん(小澤健祐) 「人間とAIが共存する社会をつくる」がビジョン。ディップが運営するAIメディア、AINOW編集長を務める。一般社団法人生成AI普及協会、協議員。書籍「生成AI導入の教科書」など1000本以上のAI関連記事を執筆。その他、AI領域で幅広く活動。AIベンチャー「Carnot」の事業戦略や生成AI教育事業を展開するCynthalyの顧問、日本最大のAI活用コミュニティ「SHIFT AI」のモデレーター&パートナーインフルエンサー、ディップの生成AI活用推進プロジェクト「dip AI Force」の推進も務める。AIに関するトークセッションのモデレーターや登壇も多数。
視聴方法
アーカイブ配信申し込みフォームに情報を送信後、登録されたアドレスに送付されるYoutubeリンクにて視聴が可能になります。
お申し込み方法
本ページ下部の登録フォームよりお申し込みください。
複数名ご参加の場合は、お手数ですが1名ずつフォームからお申し込みください。 *頂きました個人情報は、セミナーに関する連絡及び株式会社Lightblue、ソフトバンク株式会社、ディップ株式会社からの情報提供のために利用し、同意なく他に提供することはありません。
株式会社Lightblue
Lightblue はAIの民主化を目指し、画像解析・自然言語処理AIを軸にソリューションを開発している東大発スタートアップ企業です。 生成AI・LLMの研究開発に特化したチーム「LLab」を設立し、安全性と透明性を重視したAIモデルの開発に取り組んでいます。AI技術の活用範囲を広げ、社会にポジティブな変革をもたらすことを目指しています。