生成AIで進化するナレッジマネジメント:業務効率を劇的に向上させる最新手法
10月17日(木)17時より、無料ウェビナー
「生成AIで進化するナレッジマネジメント:業務効率を劇的に向上させる最新手法」
を開催しました!
ウェビナー内容
- 生成AI活用の現状
- 入れたはいいけど、使われていない生成AIツール
- やりたいことはあるのに、順番待ちのDX部
- Lightblueが実現する新しい生成AI活用の仕掛け
- Lightblue Assistant〜機能紹介とデモンストレーション
- 部門別アシスタント活用の事例紹介
- Q&A
こんな方におすすめ
- 生成AIの概要から企業内活用の事例まで知りたい方
- 社内のナレッジを生成AIを使ってうまく活用したい方
- LLMを用いた企業内活用を検討している担当者の方
- 自社ビジネスにLLMの活用・実装を検討されている方
- GPTを社内で取り入れたいと考えているが、どのサービスを選べばいいかわからない方
詳細
- タイトル :生成AIで進化するナレッジマネジメント:業務効率を劇的に向上させる最新手法
- 主催 :株式会社Lightblue
- 開催日時 :2024年10月17日(木)17:00~18:00
- 参加費 :無料(事前申込制)
- 定員 :200名(先着順)
- 申込 :登録ページよりお申し込みください。詳細をメールでご連絡します。
- 参加方法 :オンライン(Zoom)
※同業他社さまや、フリーメールアドレスでのご登録者様にはご参加をご遠慮いただく場合があります。
ウェビナー概要
RAGの浸透により生成AIの活用が加速している一方で、現場レベルでの活用がなかなか進まないことが課題となっています。本ウェビナーでは、組織全体での生成AI推進と実務での利用のギャップに焦点を当てて、課題解決の方法を探ります。生成AIの実装が、検討・導入フェーズから活用・実運用フェーズへと移行している今、現場運用の最前線をお見逃しなく。
プログラム ※パネルディスカッション形式
- 開場・注意事項
- 企業紹介
- コンテンツ
テーマ①:「生成AI活用の現状」
テーマ②:「入れたはいいけど、使われていない生成AIツール」
テーマ③:「やりたいことはあるのに、順番待ちのDX部」
テーマ④:「Lightblueが実現する新しい生成AI活用の仕掛け」
テーマ⑤:「Lightblue Assistant〜機能紹介とデモンストレーション」
テーマ⑥:「部門別アシスタント活用の事例紹介」
- 質疑応答
- 事後案内
パネリストプロフィール
- 八重樫大地
株式会社Lightblue カスタマーサクセス
化学メーカーにて営業を経験後、Lightblueに入社。
現在はCSとして、Lightblue Assistantユーザー企業での活用推進に従事。
視聴方法
- アーカイブ配信申し込みフォームに情報を送信後、登録されたアドレスに送付されるYoutubeリンクにて視聴が可能になります。
お申し込み方法
- 本ページ下部の登録フォームよりお申し込みください。
- 複数名ご参加の場合は、お手数ですが1名ずつフォームからお申し込みください。
*頂きました個人情報は、セミナーに関する連絡及び株式会社Lightblueからの情報提供のために利用し、同意なく他に提供することはありません。
株式会社Lightblue
Lightblue はAIの民主化を目指し、画像解析・自然言語処理AIを軸にソリューションを開発している東大発スタートアップ企業です。
生成AI・LLMの研究開発に特化したチーム「LLab」を設立し、安全性と透明性を重視したAIモデルの開発に取り組んでいます。AI技術の活用範囲を広げ、社会にポジティブな変革をもたらすことを目指しています。