なぜ進まない?生成AI活用の可能性を再検討

3月27日(木)16時より、無料ウェビナー
「なぜ進まない?生成AI活用の可能性を再検討」
を開催いたしました!

ウェビナー内容

  1. 「最新LLMモデルの可能性」
  2. 「生成AI活用の現状:まだまだ活用が進んでいない」
  3. 「活用が進まない原因とは」
  4. 「LightblueAssistantの紹介」
  5. 「LightblueAssistantで実現する生成AI活用の可能性」

こんな方におすすめ

  • 生成AIの概要から企業内活用の事例まで知りたい方
  • 社内のナレッジを生成AIを使ってうまく活用したい方
  • LLMを用いた企業内活用を検討している担当者の方
  • 自社ビジネスにLLMの活用・実装を検討されている方
  • GPTを社内で取り入れたいと考えているが、どのサービスを選べばいいかわからない方

詳細

  • タイトル   :なぜ進まない?生成AI活用の可能性を再検討
  • 主催     :株式会社Lightblue
  • 開催日時   :2025年3月27日(木)16:00~17:00
  • 参加費    :無料(事前申込制)
  • 定員     :200名(先着順)
  • 申込     :登録ページよりお申し込みください。詳細をメールでご連絡します。
  • 参加方法   :オンライン(Zoom)
    ※同業他社さまや、フリーメールアドレスでのご登録者様にはご参加をご遠慮いただく場合があります。

ウェビナー概要

生成AIの活用が注目される一方で、実務への導入はなかなか進んでいません。その原因はどこにあるのでしょうか。本ウェビナーでは、最新LLMモデルが持つ可能性を再確認しつつ、AI活用が進まない課題の本質を掘り下げ、成功への具体的なヒントを事例を交えてご紹介します。生成AI活用の次の一歩を踏み出したい方、必見です。

プログラム

  1. 開場・注意事項
  2. イントロダクション
  3. 対談
    テーマ①:「最新LLMモデルの可能性」
    テーマ②:「生成AI活用の現状:まだまだ活用が進んでいない」
    テーマ③:「活用が進まない原因とは」
    テーマ④:「LightblueAssistantの紹介」
    テーマ⑤:「LightblueAssistantで実現する生成AI活用の可能性」
  4. 質疑応答
  5. 事後案内

パネリストプロフィール

  • 杉浦澪
    株式会社Lightblue 営業
    北海道大学大学院農学系研究科修了。株式会社オカムラで営業を経験したのちLightblueに入社。

視聴方法

  • アーカイブ配信申し込みフォームに情報を送信後、登録されたアドレスに送付されるYoutubeリンクにて視聴が可能になります。

お申し込み方法

  • 本ページ下部の登録フォームよりお申し込みください。
  • 複数名ご参加の場合は、お手数ですが1名ずつフォームからお申し込みください。
    *頂きました個人情報は、セミナーに関する連絡及び株式会社Lightblueからの情報提供のために利用し、同意なく他に提供することはありません。

株式会社Lightblue

Lightblue はAIの民主化を目指し、画像解析・自然言語処理AIを軸にソリューションを開発している東大発スタートアップ企業です。
生成AI・LLMの研究開発に特化したチーム「LLab」を設立し、安全性と透明性を重視したAIモデルの開発に取り組んでいます。AI技術の活用範囲を広げ、社会にポジティブな変革をもたらすことを目指しています。

関連記事